子どもの権利条約プロモーター講座は、Zoomにより、子どもの権利条約プロモーターの活動に役に立つ知識やスキルを提供します。
子どもの権利条約プロモーター講座の構成と学びの進め方
子どもの権利条約プロモーター講座は、講座のイントロダクション(1回)、基礎コース(原則、説明6回とまとめ1回)、子どもの権利条例コース(説明6回とまとめ1回)、発展コース(説明5回とまとめ1回)で構成し、発展コースの受講は、基礎コースの受講・修了を条件します。
講師は、原則として、弁護士の 定者 吉人(じょうしゃ よしと) が担当します。
条文のテキストは、英文、政府訳、定者の訳を用います。
講座のイントロダクション
講座のイントロダクションでは、子どもの権利条約の簡略な説明と子どもの権利条約プロモーター講座の趣旨・目的・内容について説明を行います。講座のイントロダクションの開催は、随時ご案内します。
これまでに実施したイントロダクションの録画(YouTube)と資料(スライド、PDF)
基礎コース
全7回、各2時間
どなたでも受講できます。
6回の説明と1回のまとめで構成します。子どもの権利条約の4つの一般原則に関わる条文をじっくり読みながら、子どもの権利条約の基礎を学びます。
最初の6回では、その回のテーマに沿って説明(60分)、ブレイクアウト(15分)、全員参加で意見交換、情報提供(45分)を行い、毎回受講後、レポートを提出していただきます。また6回目の終了後、修了レポートを提出していただきます。
最後の回は、受講者それぞれ、2分程度で修了レポートを紹介し、今後の取り組みについて抱負を述べていただきます。
すべての回が終了後、主として修了レポートに基づき修了認定を行います。修了認定を受けた方は発展コースの受講ができます。
内容:
第1回 生きる権利・発達する権利(一般原則)、家庭で生活する権利(6条、27条、18条、20条)
第2回 差別されない(一般原則)(2条)
第3回 思い(ビュー)を自由に表明し、反映される権利(一般原則)(12条)
第4回 学べる権利と学校(28条、29条)
第5回 暴力を受けない(19条)
第6回 子どもにとっていちばんよいこと(一般原則)(3条、42条)
○ 修了レポートの提出 テーマ 「私だったら子どもの権利条約をこう紹介する」
第7回 修了レポートの紹介と意見交換
受講者それぞれ、2分程度で修了レポートを紹介し、抱負を述べていただきます。
すべての回が終了後、主として修了レポートに基づき修了認定を行います。
これまでの実施
第1回 (2/10から3/17 終了)
第2回 (3/21から4/25 終了)
第3回 (5/23から6/6 速習コース 終了)
子どもの権利条例コース
各2時間、全7回
どなたでも受講できます。
6回の説明と1回のまとめで構成します。
6回の説明の回では、その回のテーマに沿って説明(45分)、ブレイクアウト(15分)、参加者による感想、意見、情報提供(45分)を行い、受講後、レポートを提出していただきます。また、6回目が終了後、テーマに沿って修了レポートを提出していただきます。
最後の回は、受講者それぞれ、修了レポートを紹介し、抱負を述べていただきます。
すべての回が終了後、主として修了レポートに基づき修了認定を行います。
内容:
第1回: 子どもの権利条例とは何か、なぜ必要か?
第2回: 子どもの権利条例の構成要素
第3回: 子どもの権利条約を作る
第4回: 子どもが作る子どもの権利条例ー本巣市の子どもの権利条例ができるまで(講師:木村泰子さん)
第5回: 子どもの権利条例を活用する
第6回: 子どもの権利条例で学校が変わる
○ 修了レポートの提出 テーマ 「子どもの権利条例を作るための、これからの私の取り組み」
第7回: 修了レポートの紹介と意見交換
これまでの実施
第1回 (5/13から6/24 終了)